やさしいC 第3版

C言語の入門本です。

C言語の初心者としてではなく、プログラミング初心者として扱ってくれているのでわかりやすいです。 説明が詳しく書いてあります。

Cの拡張がC++なので、Cで始めてもC++でそのまま使えます。 むしろ、基本が押さえられるのでCから始めた方がいいかもしれません。

完全なプログラミング入門者にオススメです。

やさしいC++ 第3版

C++の入門本です。

C++の初心者としてではなく、プログラミング初心者として扱ってくれているのでわかりやすいです。 説明が詳しく書いてあります。

Cの拡張がC++なのでCの内容も若干ありますが、↑と比べてC++に特化しています。 一冊でC++まで済ませたい方はこちらをオススメします。

ただ、CやJavaをやってきた人がC++の勉強をしたくて買うなら他の本がいいと思います。

完全なプログラミング入門者にオススメです。

やさしいC++―まずは「C言語」からはじめよう!!

C++の入門本です。 できればCの経験がある方が読んだ方がいいと思います。

マンガ感覚で理解できる作りになっています。 また、簡単なゲーム開発まで取り上げています。

プログラミングをやっていく上での切り口的な部分がいくつか見られました。

C++初心者の方にはオススメです。

C++ の絵本

C++の機能であるクラスやオブジェクト指向を勉強するための本です。 全くのプログラミング初心者ではなく、Cをやった人がC++を始めたい時に読むような本です。

図が沢山あるので非常にわかりやすい作りになっています。 また、分厚くなく、絵が多いので読みやすいです。

詳しいところまでは載ってませんが、C++のイメージが掴みやすい本になっています。

C++初心者の方にはオススメです。

C++プログラミング入門

タイトル通りですが、C++の入門書です。 全くのプログラミング初心者ではなく、Cをやった人がC++を始めたい時に読むような本です。

C++の技術をポイントを押さえて書いてあるので、C++の入門としては最適だと思います。 この本は中途半端にC++を勉強した人にも、要点を押さえる意味で良い本です。

C++初心者の方にはオススメです。

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術

セガの平山さんという現役プログラマの方が書かれている本です。 新人教育カリキュラムを元に書かれているので、ゲームを作る際に実際必要になる技術、ノウハウなどが詰め込まれています。

ただし、ある程度のプログラミングスキルが必要になります。 とりあえず「C++の入門書は1~2冊こなしました!」くらいでないと話になりません。

基礎は勉強したけど、実際どうやってゲームを作ったらいいんだろうっていう人向けに書かれています。 数学からプログラミングまでゲームに必要な技術を広範囲に渡って紹介しています。

分厚いですが、これが全部こなせればスキルアップは間違いないです。

ゲーム開発に興味のある方は是非。

Windowsゲームプログラミング

タイトル通り、Windowsでゲームプログラミングする本です。 Win32APIを使い方がわかりやすく載っています。

ただし、C言語のプログラミングスキルがある程度必要になります。

Win32APIは別にゲームでなくても使うので、Windowsのソフトを作りたい人にもオススメの本です。 第2版にはネットワーク関係も載っています。

基礎は勉強したけど、実際どうやってソフトを作ったらいいんだろうっていう人は是非。

ゲームエンジンプログラミング

タイトル通り、ゲームエンジンに関するプログラミング本です。

初心者向けではありません。 ゲームエンジンに関する基本的な考え方から、そのプログラミング方法まで載っています。 使っている言語はC言語です。

大きめのゲームを作るとなると、ゲームの設計について考えなければなりません。 その際のプラグインやモジュールの設計に関するノウハウが書かれています。 実際のコードもあるので、理解しやすいと思います。

プログラミング中級者やゲーム開発に興味のある方は是非。

GLUTによるOpenGL入門

OpenGLの入門本です。 OpenGLの他の本は敷居が結構高いのに対して、この本は本当に初心者向けに書かれています。 この本でOpenGLが厳しかったら、他の本に手を出しても厳しいと思います。

ただし、1の方は著者の床井さんがWEBで書かれている内容とほぼ同じ作りになっています。 WEBで十分という方はそちらでいいかもしれません。

これからOpenGLを始めると言う方には、この本をオススメします。

OpenGLプログラミングガイド 原著第5版

OpenGLのバイブルとなる本です。 通称「赤本」と呼ばれているくらいの本です。

ですが、敷居は高いかもしれません。 そしてお値段が結構はります。

OpenGLを本格的にやりたい方は是非。

DirectX ゲームグラフィックス プログラミング Ver. 2.1 Vista

DirectXの解説書です。 Vistaとありますが、Vistaじゃないといけなかったり、DirectX10を使ったりするわけではありません。 XPでも大丈夫です。

DirectXの入門としてもわかりやすいですが、3DCGプログラミングの基礎を学ぶ上でもわかりやすい作りになっています。

これからDirectXを始めると言う方には、この本をオススメします。

DirectX 9 シェーダプログラミングブック

DirectX 9から提供されたシェーダについて書かれた本です。 シェーダだけでなく、DirectXの基礎、3D数学、GPUの事なども網羅された本です。 ↑のDirectX ゲームグラフィックス プログラミングと比べると、若干敷居は高いです。

DirectXの勉強したい方には欲しい情報が沢山詰まっていると思います。 高度なことを扱っていますが、基礎からわかりやすく書いてあります。

DirectXやGPUは進化して色々変わってきてますが、基本がおさえられている本なので今でも参考になります。 ただし、この本で使っているアプリケーションウィザードは現在のDirectXではなくなっているので、サンプルプログラムを現在のDirectXでコンパイルしても通りません。 なので、適宜本やサンプルプログラムを参考にしながら自分でプログラミングをしていく必要があります。

シェーダプログラムを作りたい方は是非。

MESH GURU with Direct3D10/11 (Direct3D10 Direct3D11でメッシュを極めろ!)

メッシュ(3Dモデル)の読み込みとレンダリングの解説書です。

グラフィックライブラリはDirect3D10/11を使っていますが、OpenGLなどにも応用できると思います。 Direct3D10/11についての解説も載っています。

メッシュについて非常に詳しく書かれた本で、基本のポリゴンをレンダリングすることに始まり、スタティックメッシュ(モデルをそのまま)、階層メッシュアニメーション(ボーンを使わないアニメーション)、スキンメッシュアニメーションと順々に解説してくれています。 ファイル形式についても、OBJに始まり、COLLADA、FBX、Xといった様々な形式に対応してくれています。

詳しくは↓に書かれています。

MESH GURUのご紹介

ほぼ絶対に必要になるけれど見かけなかったメッシュに関する本なので、この辺で苦戦している人は是非。

WiiRemoteプログラミング

WiiRemoteをパソコンで扱うための解説書です。 また、同時にインタラクティブ技術を使った開発プロセスが学べるようになっています。

基本的なプログラミングスキルは必要ですが、開発の初心者向けに作られているので、導入に始まり、具体的なサンプルがいくつかあり、それについてわかりやすく解説してあるので、開発しながらWiiRemoteプログラミングを学べます。

言語はC/C++、C#、ActionScript、Processingなどをサポートしています。 というのも、WiiRemoteに関する色々なライブラリがあるからです。

買う前に一つ注意してほしいのが、Bluetooth通信ができるか確かめてください。 出来ない場合は、Bluetooth通信用のUSBなどを買う必要があります。 というのも、WiiRemoteはBluetoothで通信を行っているからです。

Wiiリモコンを使って何か面白いものを作ってみたい方は是非。

3Dキャラクターが現実世界に誕生! ARToolKit拡張現実感プログラミング入門

ARToolKitの入門本です。 基本的なARToolKitの実装に始まり、関数の説明、様々なサンプルなどが載っています。

使っている言語はC/C++で、3D部分はOpenGLになります。 OpenGLの解説については最低限載っていました。

遊び要素が多く、さらっと読んで実装できる本でした。 様々な作例についても、ソースコードが付いているので、簡単な説明しかありませんが解析すれば使える点がいくつもありました。 要点を絞ってあって、わかりやすかったです。

工学ナビ」の橋本直さんという方が書かれている本なのですが、軽くARToolKitを体験したいだけであればそちらで十分かもしれません。

ARToolKitを使って拡張現実感アプリケーションを作りたい方は是非。

拡張現実感を実現するARToolkitプログラミングテクニック

ARToolKitのプログラミング本です。 基本的なARToolKitの実装に始まり、関数の説明、様々なサンプルなどが載っています。

3Dキャラクターが現実世界に誕生! ARToolKit拡張現実感プログラミング入門 と違うのは、プログラミングのテクニックが若干違うものを扱っているのと、モデルの読み込みなどの3D部分を多少多めに扱っていました。

使っている言語はC/C++で、3D部分はOpenGLになります。 OpenGLの解説については最低限載っていました。

プログラミングテクニックの本なので、ARToolKitを実装する上でのテクニック的な部分がいくつか見られました。

ARToolKitを使って拡張現実感アプリケーションを作りたい方は是非。

物理エンジンPhysXプログラミング

PhysXの解説書です。 PhysXの基本プログラミングについて解説してあります。

基本的にPhysXの公式サンプルを元に説明してあります。 初心者向けに書かれているので、簡単な物理の原理なども交えながらPhysXのプログラミングを習得できる内容になっています。

PhysXのサンプルを自力で解析し、自分のプログラムに持って来れるくらい力を持っている方には物足りないかもしれません。

これからPhysXを始めると言う方には、この本をオススメします。

PAGE TOP

Twitter

    人気記事

    新着まとめ