ガチプロ向けの3DCGソフト。
一応昔4大3DCGソフトなんて言われていたものの一角であり、現時点でもプロの中で最も使われているソフトの一つです。
基本的に3DCGに必要な機能(モデリング~アニメーション~レンダリング)は全て入っている統合ソフトです。
とりあえず、ものすごい機能とものすごい価格です。
いわゆるその辺にある大作ゲームやら大作映画やらの3D部分は、大体このMayaから作られていると言っても過言ではないです。
ノードベースのソフトで、様々な機能を組み合わせることで、色々なことができます。その分、込み入った事をやろうとすると、仕組みを理解して、頭を使う必要があります。
構造がシンプルで、慣れると使いやすいインタフェースです。ただし、特徴あるインタフェースなので、慣れるまでが大変です。
Autodeskの3つのソフトの中で、大きなプロジェクトで使われているのはMayaが多いです。主に企業内で使われているイメージがあります。
MELやPythonというスクリプト言語によって様々なツールを作ることができるので、そのプロジェクトに合わせたツール開発といったことができます。柔軟性があり、自由度が高く、高度なことができます。ただし、その分「作業量が多い」「仕組みを理解しなくてはいけない」といった事がデメリットといえます。
他の専門的なソフトとも相性が良く、管理機能も充実していて、大人数向けに設計してあります。 もちろん少人数で使えないかというとそういうわけではなく、専門学校などでの学生の作品はMayaが多いですが、機能を使いこなすために覚えることが多いので独学向きではないです。
広く使われているソフトなので資料は結構あります。