3DCG初心者のためのポリゴンモデリング講座③【ポリゴンの流れを作るテクニック】

フローデザイン

ポリゴンモデリングにおいて、ポリゴンの流れを作るということは重要な要素です。よくできているモデルは形状の流れに沿ってポリゴンの流れができています。この記事では、この「ポリゴンの流れを作り方」を例を追って紹介したいと思います。

なぜポリゴンの流れをきちんと作る必要性があるのか?

ポリゴンの流れは、形状の流れに沿って作っていきます(一部例外を除いて)。
例えば、人間や動物なら筋肉の流れに沿って、車なら形状に合わせて、ポリゴンの流れを作ります。

形状の流れに合っていないポリゴンの流れを作ってしまうと、サブディビジョンサーフェイスやアニメーションで変形させたときなどに、形状として無理が出たり、エッジが弱くなってしまったり、破綻してしまいます。

なので、ポリゴンの流れをきちんと作ることは、ポリゴンモデリングにおいて、すごく重要なことになります。

EdgeLoopとFaceLoop

言ってしまうと当たり前のことですが、まずは基本から。

トポロジーの流れには、要素としてEdgeLoop(エッジの流れ)とFaceLoop(ポリゴンの面の流れ)があります。

EdgeLoop

エッジの流れです。トポロジーを形成する上で重要な要素で、これで流れが決まります。

edgeloop

FaceLoop

ポリゴンの面の流れです。EdgeLoopを繋ぐと、FaceLoopができます。これで形状の流れが決まります。

faceloop

要点を押さえると、

目的としては、形状の流れ、つまり、FaceLoopを作りたいわけです。

そのためには、その前段階、つまり、EdgeLoopを作る必要性があります。

これを押さえつつ、この続きの色々な例を見てみてください。

①すでにポリゴンの流れのあるところに別の流れを作る。

これが一番使用頻度が高く、重要なファクターを占めるテクニックです。一見してポリゴンの構成を壊すやり方にも見えるので最初は抵抗があるかもしれませんが、大体このやり方でポリゴンの流れのあるところに別の流れを作ります。

使用するツールはポリゴンを切るするツール(以下、カットツールとします)です。(3DCG初心者のためのポリゴンモデリング講座①【最低限覚える操作編】でいうカットのツールです。)

まずは簡単な例から

こんな感じの流れに、

ベース

こういう流れを作りたいとします。

フローデザイン

ここでカットツールの登場です。作りたい流れに沿って、そのまんまカットします。

カットする

そして、出来てしまった必要のないエッジを選択して、

いらないエッジを選択

消します。

エッジを消す

これで目的の流れが出来ました。これがポリゴンの流れを作る基本「切って、消す」です。

これに一本EdgeLoopを足せば、目的のFaceLoopができます。

この場合、よくよく見ると、完成品は頂点を移動させても作れます。ですが、これはこのくらいシンプルな形状だからです。複雑な形状ではこうはいきません。
また、カットツールで一回切った方が流れが目に見えてわかるので、流れが把握しやすいというのもあります。

エッジを消さずに、逆に足すとどうなるか

同じ例で見てみます。

カットする

ここまでは同じだとして、さらにエッジを足す(カットする)と、このようになります。

エッジを足す

四角形にするために、いらないエッジを選択し、

いらないエッジを選択

消すと、このようになります。

エッジを消す

この状態だと、以下の図のように、ただ「エッジを消した場合のもの」の両端にエッジを足しただけのものになっています。

エッジを足した場合

つまり、これなら「エッジを消した場合のもの」を作った後に、エッジを足した方が手数が少なく作れますし、わかりやすいです。

なので、基本は「切って、消す」という工程が上手くいきます。

複雑な部分ではここまで簡単にはいきませんが、カットツールを使って流れを作る時は切りたいようにポリゴンを切ります。ポリゴンの構成は切った後に整理します。

応用例

では、応用例として、このポリゴンベースに対して、

ポリゴンベース

こんな感じで思い切り曲げてみようと思います。

デザイン

イメージした流れに沿って、カットします。

カットする

四角形にするためにエッジを足します。

エッジを足す

すると、こんな感じで四角形だけでポリゴンの流れができます。

edgeplus_topo

では、別パターンとして、エッジを足さない場合を考えます。
エッジを足すのではなく、三角形になっているところのエッジをCollapse(折り畳み)、またはMergeすると、

別パターン

こんな感じで、流れができます。

edgeminus_topo

もちろん後者の方がポリゴン数が少なくなるので、一般的にはいいのですが、複雑な形状の中ではわけがわからなくなるので、前者のようにエッジを足す場合もあります。

このトポロジー構成はよくあります。

②1からポリゴンの流れを作る。

この手法はポリゴンの流れを始めから意識して作ります。

とても単純で、1つのポリゴンから

ベースポリゴン

拡張していって流れを作ります。

ポリゴンを拡張

この手法は、考え方としては最初からFaceLoopを作ろうというものです。とてもシンプルでわかりやすいです。

リトポロジーの時なんかは、この方法をよく使います。

他にもデザイン画があるときや、形がしっかりわかっているときなどは、流れに沿ってベースを作ったりします。

③ポリゴンをブリッジを使って繋ぐ。

よく使うテクニックの一つとして、「パーツに分けて作って、それを繋ぐ」ということをします。その時に使うのがブリッジ機能です。

こんな感じでパーツに分かれているものを

ポリゴンベース

繋ぎます。

ブリッジ

予めポリゴン数が同じくらいになる様に計画しておく必要がありますが、エッジを消したりしてポリゴンを整理する力が付いてくると、後合わせても結構いけるようになってきます。

キャラクターものだと、腕と手を繋ぐときや、筋肉ごとにパーツで作って繋ぐことなんかもあります。

②の手法「1からポリゴンの流れを作る」でポリゴンの流れをいくつか作って、それを繋いで流れを作っていくときなんかにも、ブリッジ機能は多用します。

④流れの分岐法

ポリゴンの間を割って、流れを分岐させたいときなどに使うテクニックです。

ペースのポリゴンに対して、

ベースポリゴン

流れをこんな感じにしようとイメージします。

フローデザイン

そうしたら、今まで通り、その通りにカットして、

流れに沿ってカットする

三角形ポリゴンはできるだけ四角形にしておきたいので、エッジを消します。

四角形にするために消す

ポリゴンの流れが分岐されました。

エッジの流れができる

他にも消すエッジを変えると…

他のパターン

こんな四角形にすることもできます。

他のパターン

周りのポリゴンの流れや、形状によって使い分けたりします。

こういうトポロジーの構成は、片側だけエッジループを増やすことができるので、指など、先の方がディティールの細かいところなどでよく使います。

⑤インセットする

穴あけや凹凸を作る時なんかに使うテクニックです。ポリゴンのまとまりをインセットすることで、そこに円状の流れができます。

ベースのポリゴンに対して、

ポリゴンベース

このような感じで穴あけしたいとイメージします。

デザイン

その辺りのポリゴンを選択して、

選択

インセットします。この時に使う機能は「押し出し」や「ベベル」でもできますし、「インセット」という機能が付いているソフトもあります。

インセットする

インセット部分を選択して、

インセット部分を選択

消せば穴あけができます。

穴あけ

そのままポリゴンを消しても穴あけできますが、あまりこちらの方が構造的にきれいです。(ものにもよりますが)

穴を開けた部分を少しいじれば、こんな感じで綺麗な凹みを作ることもできます。

凹み

車や機械など、穴が多いものには必須のテクニックです。

また、首なんかを作る時にも、このテクニックを使って、首回りが円環状になっているトポロジーを見ることもあります。

⑥エッジを回転させる。

①の応用例のような流れ(下の図のような流れ)を作る場合に、やり方としてもう一つあります。私はあまり使わないのですが、紹介します。

フローデザイン

流れの転換点になるところのエッジを選択して、

エッジを選択する

エッジを回転させます。

エッジを回転させる

そうすると、このようにポリゴンの流れができます。ただし、この手法の場合は逆側にもポリゴンの流れができるので注意して使ってください。

ポリゴンの流れ

まとめ

いくつかの手法を紹介しましたが、実際の制作ではあまり意識せずにエッジを足したり、消したりを繰り返しています。何十個も作っていると、そのうち流れが見えてくるようになります。

あとは、上手い人のポリゴンの流れを観察して、「どうやったらこの流れになるのか」というのを研究していると、あるときを境にサクサク作れるようになります。

PAGE TOP

Twitter

    人気記事

    新着まとめ