ローポリスーパーテクニック

リアルタイム系(ゲームやインタラクティブメディア関係)の3Dキャラクターモデル(つまりローポリモデル)を作りたい人は是非読んでください!と、薦めたくなるような本です。 使っているツールはメタセコイアですが、問題はそこではなくモデリングの過程になるので、他のツールでも役に立つようなことが凄く沢山書いてあります。 「あぁ、プロのモデラーってこんな風に作ってるんだなぁ」と感じてしまう本です。

初心者~中級者くらい向けの本です。 実際のデータがCDに入っているので、最終的な結果もわかってよかったです。

ローポリキャラクターのこだわりがありました。 ローポリキャラクターを作る上でのテクニックが凄く書いてありました。

オススメの本です。

ローポリモデリング

ローポリのモデリング法が書かれた本です。 ローポリ スーパーテクニック と比べると初心者向けになります。 なので、ローポリの基本的なテクニックが学べます。

ローポリスーパーテクニックがどちらかというとキャラクターに特化しているのに対して、こちらは背景のモデリング(木、ビルなど)や色々な物に対するディテールの付け方も解説してくれているので、ゲームなどを作るのであれば大事なテクニックが詰まってます。

使ってるツールはLightwaveですが、他のツールでも役に立ちそうなことが書いてあります。 ですが、少々Lightwaveに特化した部分も見られるので、一度立ち読みをオススメします。

キャラクターを作ろう!2Dから3DCGをつくる

2Dのイラストから3Dモデルを作ろうという趣旨の本です。 イラストをトレースしたりするんではなく、イラストのイメージに仕上げる感じのテクニックが中心になります。 ある程度慣れた中級者向けな本です。

服や小物のモデリングもきっちりとやってくれているので、結構参考になります。 ポージングの際の色々なテクニックも載っています。

使用しているツールはモデリングがメタセコイア、レンダリングがLightwaveとなっています。 若干ツール独特の機能を使っている印象がありますが、他ツールにも応用は効くと思います。

CGモデリングバラエティ

3DCGモデリングの作例がいくつか載っている本です。 CGWORLDの記事をまとめたものなので、昔から購読しているという方はいらないと思います。

使っているソフトは主に「六角大王Super」と「メタセコイア」になります。 なので、特殊な操作はあまり行っておらず、基礎的なモデリングなので、他のソフトを使っている方でも問題はないと思います。

操作説明などは一切ないので、ある程度慣れた中級者向けな本です。

取り上げられているモチーフは、人間、モンスター、ミリタリー、乗り物、ロボット、動物・昆虫、楽器・家電、おもちゃです。 また、ハイポリもローポリもあるので、どちらのモデリングをやっている方でも参考になる本だと思います。

ここまで幅広く色々なジャンルのモデリングを紹介しているものは中々ないので、様々なモデリングをやろうと思っている方にはオススメです。

ヒューマンCGキャラクター

人間のCGキャラクターの作例がいくつか載っている本です。 CGWORLDの記事をまとめたものなので、昔から購読しているという方はいらないと思います。

モデリング、テクスチャ、セットアップ(ボディ、フェイシャル)、ダイナミクスと人間キャラクターに関する一通りのことが書かれています。 個人的には、筋肉の仕組み、簡単なメイクの解説、解剖図的な人間キャラクターメイキングが参考になりました。

セットアップやダイナミクスについては、ソフト依存なところもあるので、ソフト毎に書かれています。 セットアップに関してはMayaの記事が多いので、Mayaを使っている方は参考になるかと思います。

人間キャラクターを作ってみたい方には参考になる書籍だと思います。

[digital] LIGHTING & RENDERING

3DCGのライティングとレンダリングに関する本です。

内容紹介には初心者からとありますが、CGに全く触ったことのない方にはオススメしません。 特定のソフトに依存してしていないので、どのソフトを使っている方でも参考になりますが、自分の使っているソフトに置き換えて読む必要があります。 「ライティングやレンダリングを少し触ってみたけど、どうやったらいいんだかわからない。」とか「なんだか謎の機能が沢山あるけどさっぱり。」という人が読むと、とても参考になる本です。

基本的なライトの説明から、グローバルイルミネーション、パス分けなどの高度なことまで、幅広く、かつ詳細に説明してくれています。 多くの3Dクリエイターの方が「とりあえずライティングならこれ」とオススメしているような本です。

2版は6年経って出された本で、その間に出てきた新しい技術について書かれています。ペーパーバック版は安いですが、中身は全て英語です。

ライティングやレンダリングについて勉強したい方にオススメの本です。

テクスチャ教科書―Texture Imaging

3DCG制作に必ずと言って必要になるテクスチャに関する本です。 実作業的には2DCGですが、あくまでも3DCGの本です。

初心者向けに書かれており、質感観察や3DCGのマッピングの種類などの基礎から、様々な作例を通しての制作過程まで書いてあります。 実制作に即して書いてあるので、ノウハウ的なものが結構詰まっています。 制作過程が事細かに書いてあるので、「こことここの間はどうなってるの?」みたいなことはほとんどないと思います。

使っているツールはMayaとPhotoshopですが、他のツールでも十分応用が利く内容になっています。

テクスチャについて勉強したい方にオススメの本です。

[digital]TEXTURING & PAINTING

テクスチャについて幅広く扱っている本です。 実作業的には2DCGですが、あくまでも3DCGの本です。

初心者向けの本ではないです。 基本的な”観察”ということに始まり、練習法、実作業でのペインティングなどについて幅広く詳しく描かれています。 勿論、特定のソフトに依存したような作り方にはなっていません。

また、デジタルだけに限らず、現実でのペインティング、色彩のことなども詳しく書かれています。 こんなことから、2Dな方にも役立つ情報は沢山載っていると思います。

テクスチャについて詳しく勉強したい方にオススメの本です。

ちなみに、上から単行本版、ペーパーバック版(中身は全て英語)、ハンディ版(若干小さい本)となっています。おそらく中身は全て一緒だと思います。 上から順に値段が張ります。

Lightwave Beginners

その名の通りLightwaveの初心者本です。 基礎的なことが初心者でもわかるように書いてあり、実際に作りながら進めていける方式になっているので、一冊終わった頃にはLightwaveの基本的なことはできるようになっています。 また、基本的な3DCGのワークフローもわかるので、ためになりました。

3DCGソフトの本の中には、機能を端から端まで網羅的にやろうとして失敗している本もあります。 それに対して、ポイントを絞って書いてあるので、とても実践的です。

ただし、応用についてはあまり触れていません。 応用は公式チュートリアルやリファレンスやWEBサイトを読むことが多いので、この本に書いてある基本が理解できていれば問題ないと思います。

実際のデータがCDに入っているので、最終的な結果もわかってよかったです。

Lightwaveでいこう!

Lightwaveの初心者本です。 初心者~中級者くらいまでカバーしてくれている印象です。

ただ若干古い本になりますので、普通の本屋には売ってないです。 これから先Lightwaveがどのように変化していくかわかりませんが、基本となる技術ばかりなので、内容的には古くても問題ないと思います。 私がこの本を買ったのもLightwavev9.3とか使ってた頃だと思います。

書いている笹原和也さんという方が実際アニマという会社で監督をしていた方なので、実際に使うようなことが沢山盛り込まれています。 良著だと思います。

メタセコイアからはじめよう!

3DCGの初心者本です。 Metaseqoiaの無償版を使って、キャラクターを作りながら3DCGについて学んでいきます。

本当に初心者向けに作られていて、色々な本でよくある手順省略などはほとんどありません。

ただし、その分内容は浅いです。 すでに3DCGソフトを結構触っているという人には物足りない本だと思います。

これから3DCGを始めるという方は是非。

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。

Metaseqoiaを使用した制作に関する本です。 ローポリキャラクターに始まり、ミドルポリキャラクターの作成、ボーンのセットアップまで行います。 ローポリはデフォルメ、ミドルポリは若干リアルっぽぃ感じになっています。

キャラクター作成までは無償でもできますが、ボーンのセットアップはプラグインを入れなければいけないので、シェアウェアを使う形になります。

制作過程が明確でわかりやすい本です。 3DCGで陥りやすい「何やったらいいんだろう?」病を克服できます。

人間型のキャラクターを作りたい方やメタセコイアを始めたい方は是非。

3D Character Animation Manual ローポリアニメーションのすべて

Metaseqoiaとボーンプラグインkeynoteを使用した制作に関する本です。 他にもいくつかソフトを使っていますが、無料のものなど低コストを貫いています。

ローポリアニメーションとありますが、ローポリについてはあんまり触れていません。 むしろ、3DCGを使っての作る動画までの制作過程の方がしっかりしている気がします。

Metaseqoiaの基本的な操作などについてはあんまり解説してないので、Metaseqoiaがある程度使える人が読むといいかもしれません。

Metaseqoiaで動画を作ってみたい方は是非。

MikuMikuDance でPさんと呼ばれる本

MMDの初心者本です。

ネットで網羅できなくもないですが、初めての人でもわかるように書いてあります。 あくまで初心者用なので、自作モデルの制作などに関しては載ってないです。

なので、ある程度MMDが使える人にとってはいらないものかもしれません。

MMDを始めようと思っている方は是非。

MikuMikuDanceスターターパック

その名の通りMMDの初心者本ですが、中~上級者向けのものも結構含まれています。 MikuMikuDance でPさんと呼ばれる本 に比べると、Pさんの方が全くの初心者向けとなっている印象です。

全てフリーのソフトを使っています。 MMDの解説、モーションの作成、動画編集、モデリングしたものを使うための方法という構成になっています。

付録のモデルやモーションが結構あるので、それ目当てで買ってもいいかもしれません。

全てフリーソフトで3DCG動画を作ってみたい方は是非。

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.2

「Metaseqoiaを使ってMMD向けの自作モデルを作ろう」という趣旨の本です。

MMDとの連動に関することがわかりやすく書いてあり、小技も豊富です。 キャラクターモデリングの仕方もわかるので、「Metaseqoiaは使えるようになったけどどうしよう?」っていう人にいい本かもしれません。

注意点として、keynoteというプラグインを使っているので、Metaseqoiaはシェアウェア版を扱っています。

Metaseqoiaで作ったモデルを動かしたい方、MMD向けの自作モデルを作ってみたい方にオススメの本です。

3ds Max ★ Beginners

その名の通り3dsMaxの初心者本です。 基礎的なことが初心者でもわかるように書いてあり、実際に作りながら進めていける方式になっているので、一冊終わった頃には3dsMaxの基本的なことはできるようになっています。 また、基本的な3DCGのワークフローもわかるので、ためになります。

あくまで初心者本なので、応用についてはあまり触れてない印象です。

3dsMaxの教科書本みたいのはいくつかあるのですが、中途半端に難しかったり、機能の説明が事細かに書いてあるだけだったりするので、入門としてはこの本がいいかと思います。

Autodesk 3ds Max Autodesk 3ds Max Design ビジュアルリファレンス

3dsMaxのリファレンス本です。各ツールの図解が載っています。

チュートリアル本ではないので、初心者向けではありません。Maxをある程度使っている人か、色々なソフトを使い慣れている人が乗換の際に見る感じに作られています。

図解解説を見ながら作業ができるのは便利なので、あまり使わない機能を使うときなどに読み返すことがあります。

CGWORLD

コンピュータグラフィックス系の専門雑誌です。 CGという雑誌がありますが、あれはカーグラフィックの方なのでご注意を。

実際使うかわかりませんが、色々な映画やゲームなどのメイキングがあります。 「これならできそう!」ってのもあったりします。 あと、わけわからん論文とか計算アルゴリズムとかも載ってる場合もあります。

最近のCG業界の動向もわかるので、CG業界を目指す方は読んでおいて損はないと思います。 また、役に立ちそうなコーナーがいくつかあり、まとまって出版されているものもあります。

普通に本屋さんで売ってますので、特集が面白そうとかいうんでもいいので、興味があれば立ち読みしてみてください。

ただ、専門書ですので、全く初心者の人が見ると、わけわからん場合が多々ありますのでご注意を。 「VOCALOIDシリーズ」や「戦国バサラ」などのキャラクターメイキングもやってたこともあるので、そういうときに見た方が見やすいかもしれません。

http://www.wgn.co.jp/cgw/

3Dconnexion 3Dマウス SpaceNavigator SE (Standard Edition) SNSA

3Dソフト向けの3Dマウス。

3次元的に操作ができるマウスです。 普通のマウスでは平面的な動きしかできないのに対して、キャップを前後左右に動かすだけで3次元的で直感的な動きができるようになっています。

GoogleEarthで使うと、自分が飛んでいるような感覚が得られるとか。

ちなみにSNPE(Personal Edition)という個人や学校等の非商業目的に限ることで価格を抑えたものがあるのですが、Amazon見ると何故かSNSEの方が安く、また割引されているのでSNSEの方がいいかと思います。

3DCG制作に効率を求めたり、新しいデバイスに興味のある方は是非。

ANATOMY SCULPTING(アナトミー・スカルプティング) 片桐裕司 造形テクニック

「パシフィック・リム」などのキャラクター原型を手がけ、ハリウッドで活躍されている片桐裕司さんが書いた本です。

人体造形・人体彫刻の作り方、考え方、テクニックが詰め込まれた、非常に実践的な本です。扱っている人体も、

  • 頭蓋骨・顔の筋肉
  • 男性の身体
  • 女性の身体
  • 老人の胸像
  • 子供の頭部

と幅広いです。
解説に関しても、制作の流れに沿って、写真と図説でわかりやすく書いてあります。

これから「人体造形に関してはとりあえずこれ」と色々な人にオススメされていくような本だと思います。

3Dでキャラクターモデリングをされる方は勿論、アナログで人体造形される方、絵を描く方などにも人体の構造を知るという意味で是非読んでほしい本です。

PAGE TOP

Twitter

    人気記事

    新着まとめ