やさしい人物画

タイトルの通り、初心者を対象とした人物画の本です。 人体の構造やデッサンの仕方、遠近法から、陰影のつけ方など、人物画に必要な要素が詰まってます。 とても丁寧に書かれており、この本の内容をしっかり習得出来れば、かなりの絵が描けると思います。

人物画の初心者でどの本を買おうか迷っているなら、間違いなくこの本をオススメします。

スーパースポーツデッサン

キャラクターのスポーツデッサンの本です。 キャラクターの描き方というより、動きのある人の絵の描き方が書いてあります。 図がほとんどで、非常にわかりやすいです。

書いている人がアニメーターの方なので、アニメーションをやる人は非常に参考になると思います。

動きのあるキャラクターを描きたい方は是非。

An Atlas of Anatomy for Artists

人体の解剖学的な図版です。

骨格や筋肉の構造、動きがわかります。 また、数々の画家の絵や写真なんかも載っています。 ただし、洋書です。(英語で書かれています)

なかなかない4歳~18歳までの直立姿勢の裸体写真も載っています。 また、体の各部位について詳しく図説されています。 図がほとんどなので、英語が読めなくてもなんとかなります。

値段もお手頃なので、美術向けの解剖学本の入門にはピッタリの本です。

Drawing the Living Figure

著者のJoseph Sheppardさんが書いた様々なポーズの人体デッサンと、その時の骨格や筋肉について書かれている本です。

立った姿勢、座った姿勢、ひざまずいている姿勢、寄りかかっている姿勢、横になっている姿勢、体をひねっている姿勢など、様々なポーズが収録されいます。 その時の骨格や筋肉についても描かれているので、骨格や筋肉の動きについて知りたい方に参考になると思います。 ただし、洋書です。(英語で書かれています)

また、An Atlas of Anatomy for Artists (Dover Anatomy for Artists)ほど詳細に骨格、筋肉について図説はされていません。 ある程度骨格や筋肉についてわかった上で、様々なポーズの時の骨格や筋肉の参考図書として使うことをオススメします。

値段がお手頃なので、結構An Atlas of Anatomy for Artists (Dover Anatomy for Artists)と一緒に買っている人が多いみたいです。

マンガの描き方―似顔絵から長編まで

マンガの神様、いわずと知れた手塚治虫が書いた本です。

マンガを描くために必要な要素が詰まっています。 「あぁ、こうすればいいのか」とわかる本です。 色んなことを学ぶたびに、「ぁ、これ手塚治虫も書いてたような」と思いだすことがあり、読み返すこともよくあります。

また、文庫ですのでとても安いです。

是非この本を読んで落書きをしてみてください。

スーパーマンガデッサン

マンガデッサンのバイブル的存在な本です。 マンガキャラクターの描き方がよくわかります。 体の構造や筋肉、男女の描き分け、動きのあるポーズなどマンガキャラクターを描く上で必要な要素が詰まってます。

マンガ風なキャラクターが描きたいなら、とりあえずこの本をオススメします。

10年メシが食える漫画家入門 悪魔の脚本 魔法のデッサン

マンガを書くための脚本とデッサンの本です。

脚本については基本的な事をおさえている印象でした。 意外とさらっと読めました。

パースの取り方については、他の書籍にないような興味深いものが載っていました。 図で説明してあって、わかりやすかったです。

マンガを描いていて脚本やパースの狂いで悩んでいる方に、この本をオススメします。

快描教室―きもちよ~く絵を描こう! マンガの悩みを一刀両断!!

マンガの技法書です。 マンガ絵の描き方というよりは、マンガの描き方の本な印象です。

あんまり初心者向けではないです。 マンガをある程度描いている方向けに役に立つ本になっています。

マンガを描いていて壁にぶつかった時、なんかもうちょっと足りない時などに読んでみるといいかもしれません。

ペンで描く―スケッチから細密描写まで

タイトルの通り、つけペンを使って絵を描くための本です。 ペンを使って絵をどうやって表現するかや、ペンの基本的な質感やタッチの付け方などが載っています。

本格的な本なので、ペン画をやっている方なら非常に参考になると思います。 白黒のトーンでいかに質感や存在感を出すかがよくわかります。

ペンで絵を描いている方は是非。

学校では教えてくれない風景スケッチの法則

アニメーション美術ならではの視点で書かれた風景スケッチの本です。 不透明水彩絵の具ガッシュを使った初心者向けの作りになっています。

絵の具の使い方や筆使いの基本から、視点の付け方やそれっぽく見えるテクニックまで、丁寧に書かれています。

実際に絵の具を使って描くときだけでなく、不透明水彩なので、CGで描くときにも役立ちそうなテクニックが多々あります。

脳の右側で描け

絵が上手に描けない人のための脳研究から生まれたユニークな美術本。 「どうすれば絵が上手くなるのか?」というところに視点を置いて書いてあります。

基本的なデッサンができるようになる本です。 私もこの本に描き方を教えてもらった一人です。 一度ちゃんと描けると結構自信がつくので、色んなところで絵を描くとっかかりになりました。

脳の仕組みなどに興味のある人も読んでみると面白いかもしれません。 非常に具体的に書いてあります。

ただ、絵が描ける人にとってはつまらないかもしれません。

絵が下手だと悩んでいる人にはこの本をオススメします。

ラクガキマスター

“ラクガキの教科書”というスタンスの本。 ラクガキに関するポイントが載っています。

「絵が上手になる」というような感じでなく、「こんな所を意識して描くとそれっぽく見える」という感じがしました。 描いてあるイラストに好き嫌いはあるかもしれませんが、ポイントは捉えれば自分の絵に活かせるような本だと思います。

ラクガキが上手になりたい方は是非。

鉛筆デッサン教室―観察から線力アップまで

鉛筆デッサンの基本が学べる本です。

デッサンの事だけではなく、鉛筆の削り方、準備体操、用紙の事など本当に初心者向けに書いてあります。 練習法もわかりやすく書いてあって助かりました。

また、ある程度描いている方も基本を見直すのに良いかもしれません。

鉛筆デッサンを始めたい、線力を上げたい方は是非。

パース!―マンガでわかる遠近法

マンガを読む感覚でパースの基本が学べる本です。 元々海外の本なので、絵や内容はアメコミ風です。

内容が全てマンガで説明されているので、とてもわかりやすいです。 描いてあることは若干専門的ですが、その分適切な説明がされていると思います。

パースについて学びたい方は是非。

クリエイターのためのおんなのこデータベース

イラストレーターさん達が集まって作った、おんなのこの服の種類や構造などがイラストで紹介されている本です。

髪型、化粧品、一般の服~特殊な服、下着、アクセサリなど様々なものを扱っています。巻末には、様々なデータなども載っています。 ただし、語弊はあるかもしれませんが、いわゆる萌え系の絵師さんたちが集まって作った本なので、基本的に中身のイラストもそういう感じです。

学園編では、様々な制服は勿論のこと、各部活動の衣装や制服のアレンジの仕方なども載っています。

ファッション雑誌、実際の人たちや実物を見るのが一番ですが、基礎知識やなかなか知ることや見ることのできないデータなどが幅広く詰まっています。

絵心教室DS

絵の基礎的な部分からちょっとした応用まで教えてくれる教材ソフトです。 私は手帳に落書きするのであまり使いませんが、手軽に持ち歩けるお絵かきツールにもなります。 持ち運べて、色が簡単に使えるのが嬉しいですね。

デッサンを題材に絵を描くためのコツをレッスンで教えてくれます。 流石任天堂様だけあって、わかりやすいです。 色の塗り方などが全然わからなかったのですが、このソフトのおかげで素人なりに塗れるようになりました。

絵が描ける人には、ただのお絵かきツールになってしまうかもしれません。 初心者なほど得られるものは大きいです。

絵が上手に描けるようになりたい方は是非。

Photoshopデザインラボ -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック-

PhotoshopのテクニックだけでなくCGの基礎知識など色々なテクニックが載っている本です。 基礎的なことがとてもわかりやすく書いてあり、かつ実際使いそうな事が沢山書いてあります。環境設定など、見落としがちなところもしっかり書いてあり役に立ちました。

実践的なことも基礎編から進むとわかるように書いてあり、実際のデータがダウンロードできるので、最終的な結果もわかってよかったです。

値段からしても、とても良い本だと思いました。

デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI スーパーテクニック

saiの基礎知識と応用的なテクニックが学べる本です。

基本的なところは図を使って分かりやすく書いてあるので、これを読めば問題ないと思います。 応用についてはアニメ塗り、水彩塗り、厚塗りなどの様々な技法が載っています。これは他のソフトを使うときでも参考になると思います。

また、作家別のテクニックなども載っており、参考になりました。

これからsaiを始める方にはこの本をオススメしたいです

藤子・F・不二雄のまんが技法

「ドラえもん」などの国民的まんがを描いた、藤子・F・不二雄が書いた本です。

小・中学生向けに書かれた漫画の描き方の本です。 なので、とてもわかりやすく、子供に語りかけるように書かれています。

ですが、内容は本格的です。 藤子・F・不二雄は映画の技法から漫画の発想を沢山得ていて、この本は漫画だけでなく映像、小説、脚本などを作られる方にも参考になると思います。 アイデアの作り方、キャラクター作り、シナリオ作りなどが、「ドラえもん」などの作品を例にして紹介されています。 例としての絵(まんが)が多く、サクサクと読み進めることができます。

手塚治虫のマンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫) とは違った、「基礎」が書かれています。 手塚治虫の本ではいわゆる漫画の「描き方」を中心に書かれていますが、藤子・F・不二雄の本は漫画の「書き方」を中心に書かれている感じがします。 「漫画の絵」の技法的なことはほとんど書かれていません。

文庫ですのでとても安いです。

漫画を描こうと思って、発想に詰まったり、漫画としてもっと面白く描きたい方などに参考になる本だと思います。

ANATOMY SCULPTING(アナトミー・スカルプティング) 片桐裕司 造形テクニック

「パシフィック・リム」などのキャラクター原型を手がけ、ハリウッドで活躍されている片桐裕司さんが書いた本です。

人体造形・人体彫刻の作り方、考え方、テクニックが詰め込まれた、非常に実践的な本です。扱っている人体も、

  • 頭蓋骨・顔の筋肉
  • 男性の身体
  • 女性の身体
  • 老人の胸像
  • 子供の頭部

と幅広いです。
解説に関しても、制作の流れに沿って、写真と図説でわかりやすく書いてあります。

これから「人体造形に関してはとりあえずこれ」と色々な人にオススメされていくような本だと思います。

3Dでキャラクターモデリングをされる方は勿論、アナログで人体造形される方、絵を描く方などにも人体の構造を知るという意味で是非読んでほしい本です。

PAGE TOP

Twitter

    人気記事

    新着まとめ